たるみを引き起こす要因のひとつとして挙げられるのが、肌の乾燥です。なぜ、肌の乾燥がたるみを引き起こすのか、そして、そもそも肌を乾燥させてしまう原因は何なのか、それを見ていきましょう。肌が乾燥すると、なぜたるみをもたらすのか肌の乾燥すると、以下のような状態になり、その結果としてたるみをもたらします。肌表面が乾くと、古い角質が落ちにくくなり、結果的に肌のターンオーバーが乱れて新しい肌細胞に生まれ変わり...
顔がたるむ原因
そもそも、顔のたるみはなぜ起こるのでしょうか?
その主原因についてお話ししましょう。
肌の弾力の低下
若々しく健康な肌というのは、しっかりとした弾力を持っています。
赤ちゃんのほっぺをちょっとつついても、指で押したあとは一瞬でなくなり、押した指さえはじき返すような弾力がありますよね。
ところが、老化やその他の原因で肌の弾力が衰えると、肌がたるんでしまいます。
弾力のある時とない時の差は、イメージで言うと「ふくらませた風船と、しぼんだ風船」というような差があるのです。
しぼんでしまった風船は、シワシワであちこちが垂れた状態になっていますよね。
弾力を失った肌も、あれと似たような状態になるわけです。
顔の筋力・筋肉の質の低下
肌を支えているのは、その肌の下にある筋肉なのですが、その筋力や筋肉の質が低下すると、「肌を支えきれず、筋肉そのものも重力で垂れ下がってしまう」という状態になり、たるみが生じます。
お年寄りの顔を比較しても、「よく話す人よりも、無口な人のほうが口角が垂れ下がっている」というケースは非常に多いです。
会話をするかしないかだけでも、顔の筋肉の運動量は違ってきます。
「まだお年寄りじゃないし大丈夫」という油断は禁物。
たとえ若くても、筋肉というのは、使わなければすぐに衰えてしまうものなのです。
皮下脂肪の増大
たるみの原因としては「顔につく皮下脂肪の量が多い」というのも挙げられます。
筋肉なら、健康で元気な状態であれば肌を支えるのに役立ちますが、皮下脂肪には、そうした「支え・リフトアップ」をする力はまるでありません。
つまり、顔についた皮下脂肪は、「顔の重みを増やす存在」になってしまうということ。
だからその量が増えれば増えるほど、筋肉が支えきれないほどの重みとなって、たるみになってしまいやすい、というわけです。
顔のたるみの原因とは記事一覧
今では信じられないことですが、昭和の時代には「健康のための日光浴」が推奨されていました。昔は紫外線の害をそれほど気にすることもなく、さらに「日に当たることでビタミンDが体内合成され、骨が強くなる」と言われていたのです。しかし、この20年くらいの間に、オゾン層の破壊などで、地表に降り注ぐ紫外線の強さは大幅にアップ。「ビタミンD合成などのメリットよりも、害のほうがはるかに大きい」という存在になってしま...
たるみを引き起こす要因としては、「生活習慣の乱れ」も挙げられます。どのような習慣が、特にたるみを引き起こしてしまいやすいのかをご説明しましょう。喫煙たるみを引き起こす生活習慣の代表格と言えるのが、喫煙です。タバコの煙には、実に多くの有害物質が含まれており、その有害物質が体のあちこちにダメージを与えるだけでなく、活性酸素を大量発生させます。特に問題なのは、「血液による酸素の供給力をダウンさせてしまう...
たるみの原因のひとつとして「食べすぎて皮下脂肪が増えると、その皮下脂肪の重みでたるむ」というのがありますが、逆に「栄養不足」によってたるみが発生することもある、というのをご存知ですか?「この現代に栄養不足!?」と思われるかもしれませんが、これはカロリーが足りないという意味ではなく、「肌や筋肉づくりに必要な栄養が足りない」という意味です。そうした「必要な栄養分の不足」というのは、今も多く存在するんで...
ストレスは美容と健康の大敵として知られていますが、たるみの発生にも大きく関わってきます。ストレスがたるみを引き起こすメカニズムについて知っておきましょう。@活性酸素を増やすストレスがたるみを引き起こす理由としてまず、「活性酸素を増やし、細胞そのものを老化させる」というのが挙げられます。活性酸素は、細胞のひとつひとつをさびつかせてしまう恐ろしい存在。顔の筋肉が老化すれば肌を支える力をなくしますし、肌...
たるみ発生の要因と言えば、日ごろのちょっとした癖などがたるみを誘発してしまう、というケースもよくあります。その例をいくつか挙げてみましょう。食事の際の癖食事の際に、以下のような癖がある人は、たるみ発生のリスクがかなり高いですよ。〇早食いの傾向がある。〇やわらかい食べ物を好んで食べる。〇食べ物を噛む際、いつも左右どちらか片方で噛んでしまう。まず、早食いや、やわらかい食べ物を好む人は、「噛む回数が少な...
たるみに効くというツボを試したり、スキンケア用品も厳選したり、いろいろ努力しているのに、それでもたるみが改善されない・・・そんな人は、一度「骨盤の開き・ゆがみがあるかもしれない」と疑ってみたほうがいいかもしれません。なぜなら、骨盤の開きやゆがみでたるみができてしまうことがあるからなのです。なぜ、骨盤の開きやゆがみが、たるみを生み出すのか?「骨盤なんて顔から見ればとても遠い位置にあるのに、なぜ、そこ...